知っておきたい環境用語

有機物質・公害・災害 頭文字(イニシャル)別
A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ・ん  その他  すべて
すーぱーせる

スーパーセル

発達した積乱雲の一種で、内部にメソサイクロン(竜巻低気圧)と呼ばれる直径2〜10kmの回転を伴う単一で巨大な積乱雲のこと。その大きさは10〜40kmとさまざまではあるが、局地的な豪雨や雷、雹(ひょう)、時として竜巻の発生をもたらす。トルネードストーム、ヘイル(雹)ストームと呼ばれることも。

1962年にイギリスのウォーキンガムで発生した嵐が、気象学者のキース・ブラウニング(Keith Browning)とフランク・ラドラム(Frank Ludlam)の研究の中でスーパーセルと定義づけられ、広く知られるようになった。

通常の積乱雲は次第に上昇気流と下降気流が打ち消し合って、雨や雷を伴いながら30〜60分程度で消滅していくことがほとんど。しかし、スーパーセルは上昇気流と下降気流が風などの影響を受けて分断され、打ち消し合うことなく共存するので、持続時間が長い。したがって、厳しい気象現象が継続しやすく、大きな被害をもたらしやすい。竜巻は必ず発生するわけではなく、その発生構造はまだ十分には解明されていない。
関連記事:
参考文献:

ページトップへ