知っておきたい環境用語

温暖化・エネルギー 頭文字(イニシャル)別
A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ・ん  その他  すべて

か行

カーボンニュートラル

読み:かーぼんにゅーとらる  用途:温暖化・エネルギー  解説:カーボンニュートラルとは、なんらかの人為的活動による二酸化炭素(CO2)排出量と、植物の二酸化炭素吸収...

改正省エネ法

読み:かいせいしょうえねほう  用途:温暖化・エネルギー  解説:工場、ビル、店舗などの省エネを促すのが目的。国は企業にエネルギー使用量の報告を義務付け、一定の省エ...

ガス・ツー・リキット(GTL)

読み:がすつーりきっと(じーてぃーえる)  用途:温暖化・エネルギー  解説:天然ガスを一酸化炭素と水素に分解した後、分子構造を組み替えて製造する液体燃料。灯油や軽油などとして...

環境ISO14001

読み:かんきょうあいえすおー  用途:温暖化・エネルギー  解説:企業などが組織的に環境対策を進めるための手順を定めた国際規格。1996年、正式に始まった。日本での取得...

環境認証制度

読み:かんきょうにんしょうせいど  用途:温暖化・エネルギー  解説:省エネや廃棄物の削減計画を組織的に管理・推進できる体制が整備されているかを、第三者が評価・認証する...

キャップ・アンド・トレード

読み:きゃっぷ あんど とれいど  用途:温暖化・エネルギー  解説:企業が工場などで二酸化炭素(CO2)など温暖化ガスを排出する量に行政機関が上限(キャップ)を設け、一定...

京都議定書

読み:きょうとぎていしょ  用途:温暖化・エネルギー  解説:先進国に温暖化ガスの排出削減を義務づける国際条約。ロシアが今秋批准し、来年2月の発効が決まった。C...

クリーン開発メカニズム

読み:くりーんかいはつめかにずむ  用途:温暖化・エネルギー  解説:昨年2月に発効した京都議定書に基づく温暖化ガス排出権取得制度の一つ。先進国が途上国への資金提供や技術...


ページトップへ