知っておきたい環境用語
さ行
サーマルリサイクル
読み:さーまるりさいくる 用途:リサイクル 解説:別名、サーマルリカバリー、熱回収。廃棄物を焼却する段階で得られる熱エネルギーを回収すること。たとえ...
3R
読み:さんあーる、すりーあーる 用途:リサイクル 解説:3Rとは、循環型社会を目指すために重要な以下のキーワードのこと。Reduce(リデュース)=ごみそのものを...
産業廃棄物管理票制度
読み:さんぎょうはいきぶつかんりひょうせいど 用途:法規・制度 解説:産業廃棄物の委託処理をする際の排出事業者責任の明確化および不法投棄の防止など適正な処理を推進する目...
CSR調達
読み:しーえすあーるちょうたつ 用途:その他の環境用語 解説:企業の社会的責任(CSR)への取り組みを部品や原材料などの調達先企業にも求めること。法令順守や環境保全...
ジクロロメタン
読み:じくろろめたん 用途:有機物質・公害・災害 解説:有機溶媒(溶剤)の一種で、塩化メチレンと呼ばれることが多い。難燃性で、甘い匂いを持つ無色の液体であ...
自動車グリーン税制
読み:じどうしゃぐりーんぜいせい 用途:法規・制度 解説:低燃費かつ窒素酸化物(NOX)の排出も少ない車の自動車税を軽減措置。2000年より実施されている。排出ガス...
浄化槽法
読み:じょうかそうほう 用途:法規・制度 解説:浄化槽の設置、保守点検、清掃および製造についての規制、浄化槽工事業者の登録制度および浄化槽清掃業の...
新エネルギー等電気利用法(RPS法)
読み:しんえねるぎーとうでんきりようほう(あーるぴーえすほう) 用途:法規・制度 解説:電力事業者に風力、太陽光、水力などの新エネルギーの導入を促すため、2003年4月に施行した法律。事業者に...
新化学物質規制「REACH」
読み:しんかがくぶっしつきせい(りーち) 用途:法規・制度 解説:欧州連合(EU)の新しい化学物質規制で、2007年にも施行予定。欧州地域内で年間1トン以上生産もしくは輸入...
新型インフルエンザ
読み:しんがたいんふるえんざ 用途:有機物質・公害・災害 解説:鳥の間で感染を繰り返す鳥インフルエンザウイルスのうち、人から人に簡単に感染する能力を持つようになっ...
水質汚濁防止法
読み:すいしつおだくぼうしほう 用途:法規・制度 解説:工場や事業所などから排出される汚水・廃液を規制し、公共用水域の水質汚濁防止を図るための法律。国民の...
スーパーセル
読み:すーぱーせる 用途:有機物質・公害・災害 解説:発達した積乱雲の一種で、内部にメソサイクロン(竜巻低気圧)と呼ばれる直径2〜10kmの回転を伴う単一で巨...
スターン・レビュー
読み:すたーんれびゅー 用途:温暖化・エネルギー 解説:元世界銀行チーフエコノミストのスターン博士が英国政府の委託を受け気候変動が世界経済に与える影響を試...
生物多様性ホットスポット
読み:せいぶつたようせいほっとすぽっと 用途:その他の環境用語 解説:生物多様性ホットスポットとは、豊かである(1500種以上の固有維管束植物 (種子植物、シダ類) が生息してい...
精密ろ過
読み:せいみつろか 用途:リサイクル 解説:精密ろ過膜を用いたろ過技術。精密ろ過膜はMF(Microfiltration Membrane)膜とも呼ばれる。液体中に含ま...
全球降水観測計画
読み:ぜんきゅうこうすいかんそくけいかく 用途:その他の環境用語 解説:別名、GPM(=Global Precipitation Measurement)計画。地球上の降水を高精度・高頻度で観測しようとする国...
藻類バイオ燃料
読み:そうるいばいおねんりょう 用途:温暖化・エネルギー 解説:藻から作り出されるバイオ燃料(リンク貼る)のこと。一般に、藻類は水中で光合成によって増殖するが、そ...