知っておきたい環境用語

全分類 頭文字(イニシャル)別
A  B  C  D  E  F  G  H  I  J  K  L  M  N  O  P  Q  R  S  T  U  V  W  X  Y  Z
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ・ん  その他  すべて

た行

ダウンバースト

読み:だうんばーすと  用途:有機物質・公害・災害  解説:積乱雲の底から激しく吹き出す下降気流、および、これが地表にぶつかって四方に発散する激しい気流のこと...

胆管がん

読み:たんかんがん  用途:その他の環境用語  解説:胆管とは肝臓で作られた胆汁を十二指腸へと流す導管で、そこにできたがんのこと。印刷会社の元従業員らが...

炭素クレジット

読み:たんそくれじっと  用途:温暖化・エネルギー  解説:先進国の間で取引可能な温室効果ガスの排出削減量証明のこと。「カーボンクレジット」、「排出枠」、「排...

チャレンジ25(Challenge25)

読み:ちゃれんじ25  用途:その他の環境用語  解説:「2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減する」という目標を達成するための行動のこと。2009年9月...

中皮腫

読み:ちゅうひしゅ  用途:その他の環境用語  解説:がんの一種,有効な治療法なし肺を包む胸膜の表面層である中皮に腫瘍ができるガンの一種。決め手となる治...

中皮腫

読み:ちゅうひしゅ  用途:有機物質・公害・災害  解説:中皮細胞から発生するがんのこと。人の胸部や腹部の臓器は薄い膜に覆われ、肺は胸膜、心臓は心膜、胃腸・...

電気用品安全法

読み:でんきようひんあんぜんほう  用途:温暖化・エネルギー  解説:電気用品の安全確保をメーカーに義務付けた法律。自主検査を実施して安全性を確認し、専用マーク「PSEマー...

電子マニフェスト

読み:でんしまにふぇすと  用途:法規・制度  解説:産業廃棄物管理票(マニフェスト)制度において、マニフェストをネット上で発行する仕組みのこと。1998年...

電力小売り自由化

読み:でんりょくこうりじゆうか  用途:その他の環境用語  解説:大手電力会社以外の新規事業者にも電力販売を認めること。2000年に消費量2000キロワット以上の大...

都気候変動対策方針

読み:ときこうへんどうたいさくほうしん  用途:温暖化・エネルギー  解説: 都内CO2総排出量の4割以上を占める業務・産業部門の排出を削減するため、大規模事業所に削減義務を課す...

土壌汚染対策法

読み:どじょうおせんたいさくほう  用途:法規・制度  解説:土壌汚染の状況の把握に関する措置や土壌汚染による人の健康被害の防止に関する措置を定める等の土壌汚染...

トリジェネレーション

読み:とりじぇねれーしょん  用途:温暖化・エネルギー  解説:コージェネレーションに対して、電気と熱に加えて、従来は大気に放出していた二酸化炭素(CO2)を有効利用...


ページトップへ